ここでは、建築費5,000万円でアパートを建てるポイントについて解説します。アパート建築にかかる費用や、費用を抑えるコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
アパートの建築費用は、構造によって大きく異なります。各構造の坪単価相場は以下のとおりです。
例えば延床面積60坪のアパートを建てた場合、木造で4,200〜6,600万円、鉄骨造で4,800〜7,200万円、RC造で5,400〜7,800万円がかかります(※1)。この計算を元に考えると、建築費5,000万円で建てられる家は、木造2階建て単身向けアパートで6~8戸、ファミリー向けなら3~4戸の規模というところでしょう(※2)。軽量鉄骨の場合は、3階建て単身向け6戸が目安です。
アパートの建築費用は、地域によっても大きく異なります。都道府県別の平均建築費は以下のとおりです。
全国平均が27万円/㎡、89.25万円/坪※なので、比較しても東京が突出して高いことがわかります。その原因は、人件費が高いから。建物が密集している都内で工事を行う場合、重機やトラックを駐車する際に交通整理を行わなくてはなりません。重機が入れない場合は手作業が発生し、その分工期と費用が嵩んでしまいます。
少しでも費用を抑えるなら、23区外で建築を検討するのも一つの手段。23区エリアは人口が多く賃貸需要が高い一方、土地や建物の価格が高騰しています。23区外なら土地に余裕があるエリアも多く、都心部より手頃な価格でアパートを建てることが可能です。都心部へのアクセスも良好で、エリアによってはファミリー向けも単身者向けも安定した賃貸需要が見込めるでしょう。
アパート建築にかかる初期費用の内訳は、以下の通りです。
設計費は、アパートの設計を行う設計士に支払う費用です。ただし、ハウスメーカーの規格プランを利用する場合や、設計から施工まで同じ建築会社に依頼する場合はかからない可能性があります。
建築費用には建物本体の建築費のほか、内装工事や外構工事、トイレやキッチンなどの設備工事などが含まれています。土地の整地費用や造成費、地盤改良工事費や給排水設備工事費、電気・ガスの引き込み工事費用などもかかります。諸費用とは、不動産取得税、登録免許税などの税金、火災・地震保険料、アパートローンの手数料や保証料などのことです。
賃貸需要の高いエリアを選び、ターゲットが「住みたい!」と思える間取りを実現しましょう。延床面積を小さくすることで、建築費を削減しつつ家賃収入を得ることができます。デザインにこだわりすぎるのはNGです。工事費用や資材費などがかかる分、建築コストが上がってしまいます。
築古物件のリノベーションも、費用を抑えてアパートを手に入れられるのでおすすめです。アパートリノベーションの費用相場は1㎡あたり10~15万円ほど※なので、新築物件を建てるより費用を抑えて魅力的な空間を作ることができます。
ローコストメーカーが手がけるアパートは、建築部材のシステム化や住宅設備の大量仕入れによってコストを抑えています。このため一般的なハウスメーカーよりもリーズナブルにアパートを建築することが可能です。
また、大手ハウスメーカーでも規格化されたプランを低価格で販売している場合があります。規格アパートとは、建材の加工を工業化することでコストダウンと品質を両立したアパートのこと。工場で加工したパネルを現場で組み立てる工法で、工期が短い点も特徴です。
設備はあまりこだわりすぎない方が良いでしょう。競合物件や家賃設定に合わせて選ぶのがおすすめです。
他との差別化を意識するあまり、デザインを優先しすぎるのはNGです。いわゆるデザイナーズアパートの中には、デザインを追求するあまり居住性が損なわれているものもあります。これでは入居者に長く住んでもらえず、収益性が悪化してしまいます。
アパート建築を成功させるためには、遮音性や宅配ボックスなど、入居者満足度を高めるような設備を導入するのがおすすめ。内装デザインは凝りすぎず、リーズナブルで高品質なものを目指しましょう。
5,000万円でアパート建築を行うためには、構造や土地のエリア、デザイン、設備などでなるべく抑える工夫が必要です。
「5,000万円でアパートを建てたい」とお考えの方は、ローコスト住宅メーカーを中心にいくつか見積もりをとってみてください。土地の形状や賃貸ニーズ、周辺環境などによって適切なプランは異なります。各社の提案を比較検討した上で、長く安定した収益を得られるアパートづくりを目指しましょう。
投資目的で
アパート経営を
始めたい
引用元:シノケンプロデュース公式HP
https://www.shinoken.com/
所有する土地で
空室に困らない
アパートを建てたい
引用元:セレ コーポレーション公式HP
https://cel-corporation.co.jp/
※1 参照元:シノケンプロデュース公式HP(https://www.shinoken.jp/apart/)
※2 参照元:セレ コーポレーション公式HP(https://e-cel.jp/) 入居室数÷自社管理戸数
※3 参照元:青山物産公式HP(https://aoyama-chintaikanri.com/kanri/activity)
(2025年2月調査時点)